プッシュ通知非許諾ユーザーに許諾を促す、アプリ内メッセージの活用例を紹介します。
施策概要
プッシュ通知を許可していないユーザーがアプリを起動した際にアプリ内メッセージを表示し、プッシュ通知を受け取るメリットを伝えることで、プッシュ通知の許諾を促します。
レポートからプッシュ通知非許諾ユーザーのpopinfo IDをダウンロードし、IDを指定してセグメントを作成することで、非許諾ユーザーにのみアプリ内メッセージを表示できます。
施策のポイント
プッシュ通知非許諾ユーザーのみに対象を絞ることで、許諾しているユーザーに関係のないメッセージを表示することなく、施策の実施が可能です。
3ヶ月や半年に1回など、適度な頻度で定期的に実施することで、ユーザーへの過度な誘導にならず、継続的に許諾を促すタイミングを設けることができます。
実施手順
- プッシュ通知を受け取ることによる、メリットやベネフィットを書き出す
- 上記をもとに、アプリ内メッセージで使用する画像を作成する
- 誘導したいリンク先を確認する
- アプリ内メッセージの表示タイミングを決める
- レポート > ユーザー情報 >全体ユーザー情報のiOSとAndroidのCSVをダウンロードする
- ダウンロードしたCSVファイルのプッシュ受信許可の列をFALSEのみに絞り、表示されているpopinfo IDをコピーする
- iOSとAndroidそれぞれのpopinfo IDを1つのファイルにまとめ、ファイルをアップロードしてID指定セグメントを作成する
- アプリ内メッセージを作成する
💡 アプリ内メッセージを表示させるトリガーについて
アプリ内メッセージは、指定したイベントをトリガーとして表示されます。表示させたい場所によっては、カスタムイベントの実装が必要です。
例)「アプリを起動してホーム画面を開いた」というイベントは実装が必要
施策例
3か月に一度、プッシュ通知非許諾ユーザーに対して、アプリ内メッセージを一度だけ表示する場合の施策例
- セグメント:
施策実施時にレポートからダウンロードしたpopinfo IDをアップロードして、ID指定セグメントを作成 - 累計の配信最大回数:1回
- 1日の配信最大回数:1回
- 起動トリガー:ホーム画面表示イベント
💡 2回目以降の施策実施について
セグメント以外の内容を変更しない場合、前回のアプリ内メッセージをコピーすることで、登録にかかる手間を削減できます。
コピーしたいアプリ内メッセージの詳細画面を開き、「このフォーマットを使用して新規作成」をクリックすると、内容をコピーして新規作成できます。
評価指標
管理画面上で各種数値を確認して、施策を評価できます。
- アプリ内メッセージ > 配信一覧 > 配信詳細画面 > 配信結果
- ボタンクリック率(= ボタン1 or 2押下ユーザー数/配信ユーザー数)
- ボタンクリック率(= ボタン1 or 2押下ユーザー数/配信ユーザー数)
- レポート > ユーザー情報 > 全ユーザー情報
- 各OSのプッシュ受信許可数